健康診断で血糖値の異常を指摘された時、多くの人がまず考えるのは「いつも風邪を引いた時に行く近所の内科クリニックでも診てもらえるのだろうか?」ということではないでしょうか。答えは「はい、診てもらえます」。むしろ多くの場合最初の相談先としてかかりつけの内科は非常に適した場所です。かかりつけの内科医はあなたのこれまでの病歴や体質、生活習慣などをよく理解してくれています。そのため糖尿病という新たな問題に対してもあなたの全体的な健康状態を踏まえた上で適切なアドバイスをしてくれるでしょう。特に糖尿病の初期段階やまだ合併症が出ていない軽度の状態であれば、かかりつけの内科での治療で十分に良好なコントロールが可能です。食事や運動に関する基本的な生活習慣の指導から必要であれば飲み薬による治療まで、あなたの生活に寄り添った継続的なサポートを提供してくれます。糖尿病は長く付き合っていく必要のある病気です。そのため通いやすさや医師とのコミュニケーションの取りやすさは治療を継続する上で非常に重要な要素となります。その点でも気心が知れ気軽に相談できる近所のかかりつけ医の存在は大きな安心材料となるはずです。ではどのような場合に専門的な病院への受診が必要になるのでしょうか。それはかかりつけ医が診察の中で判断してくれます。例えば飲み薬だけでは血糖値のコントロールが難しい場合やインスリン注射の導入が必要になった場合、あるいは網膜症や腎症といった専門的な管理が必要な合併症の兆候が見られた場合などです。このような時かかりつけ医は適切なタイミングで大学病院や総合病院の「糖尿病専門医」への紹介状を書いてくれます。これは「病診連携」と呼ばれる非常に重要な医療システムです。普段の管理は通いやすいかかりつけ医で行い専門的な検査や治療方針の決定は専門医が行う。この連携によって患者さんは質の高い医療を安心して受け続けることができるのです。
いつもの内科で糖尿病は診てもらえる?