うだるような暑さが続く夏。多くの人が経験する「夏バテ」と呼ばれる体調不良ですが、その背後には自律神経の深刻な疲弊が隠れていることが少なくありません。特に自律神経失調症の傾向がある人にとって、夏は一年で最も過酷な季節と言えるでしょう。では、なぜ夏という季節は、これほどまでに私たちの自律神経を乱してしまうのでしょうか。その最大の原因は、現代社会特有の「激しい寒暖差」にあります。屋外は三十五度を超える猛暑である一方、一歩建物の中に入れば冷房が効いて二十五度前後。この十度以上にもなる急激な温度変化に、私たちの体は必死に対応しようとします。体温を一定に保つために、自律神経は交感神経と副交感神経をめまぐるしく切り替えなければなりません。暑い場所では血管を広げて熱を逃がし、寒い場所では血管を収縮させて熱を保持する。この作業を日に何度も繰り返すことで、自律神経は徐々にエネルギーを消耗し、やがて正常に機能しなくなってしまうのです。これが、いわゆる「冷房病」や「クーラー病」と呼ばれる状態の正体です。さらに、夏の暑さは大量の発汗を促し、体内の水分やミネラルを奪います。脱水状態は血液の循環を悪化させ、体に必要な酸素や栄養素が届きにくくなるため、これもまた自律神経の働きを鈍らせる一因となります。また、熱帯夜による寝苦しさは、睡眠の質を著しく低下させます。本来、睡眠中は副交感神経が優位になり、日中の活動で疲れた心と体を修復する大切な時間です。しかし、質の悪い睡眠が続くとこの回復プロセスがうまく行われず、翌日に疲労を持ち越してしまいます。このように、激しい温度差、脱水、睡眠不足といった夏特有の過酷な環境要因が複合的に絡み合い、私たちの自律神経をじわじわと追い詰めていくのです。夏のつらい不調は、単なる気力や体力の問題ではなく、体の調整機能が限界に達しているという悲鳴なのかもしれません。