心の疲れが目に現れる?ストレスとものもらい
多忙な現代社会において、多くの人が日常的に抱える精神的なストレス。この目に見えない心の負荷が、実は「ものもらい」の再発に深く関わっていることが近年指摘されています。一見すると無関係に思える心と目のトラブルですが、その間には明確な身体的なメカニズムが存在するのです。人間が強いストレスを感じると、体は防御反応として自律神経のうち交感神経を優位にさせます。この状態が長く続くと、血管が収縮して全身の血行が悪化します。血流は、栄養や酸素だけでなく、細菌と戦う白血球などの免疫細胞を体の隅々まで運ぶ重要な役割を担っています。血行不良は、まぶたのような末端部分への免疫細胞の供給を滞らせ、結果として細菌に対する抵抗力を低下させてしまうのです。さらに、ストレスはホルモンバランスにも直接的な影響を与えます。「ストレスホルモン」として知られるコルチゾールが過剰に分泌されると、このホルモンが持つ免疫抑制作用によって、体全体の免疫機能が低下します。普段であれば抑え込めるはずのブドウ球菌などが、この隙をついて繁殖し、まぶたに炎症を引き起こすことになります。また、心理的な側面も無視できません。イライラしたり不安を感じたりすると、無意識に顔を触ったり目をこすったりする頻度が増えることがあります。この行為が、手に付着した細菌を目元に運ぶ直接的な原因となり、感染の連鎖を生み出してしまうのです。したがって、ものもらいの再発を根本から断ち切るためには、目の衛生管理といった物理的な対策だけでなく、心身のリフレッシュが極めて重要となります。趣味に没頭する時間を作る、自然の中で過ごす、親しい人と話すなど、自分に合ったストレス解消法を見つけ、心の健康を保つことが、結果的にものもらいを遠ざけることに繋がるのです。