りんご病は、一般の成人にとっては一時的な関節痛を引き起こすだけで、後遺症なく回復する病気です。しかし、妊娠中の女性、特に妊娠初期から中期にかけての妊婦さんが初めてこの病気に感染した場合は、話が大きく異なります。お腹の中の赤ちゃんにとって、非常に深刻な事態を引き起こす可能性があるため、最大限の注意が必要です。りんご病の原因であるヒトパルボウイルスB19は、胎盤を通じて母体から胎児へと感染する能力を持っています。そして、このウイルスは胎児の赤血球の元となる赤芽球に感染し、その働きを破壊してしまうという特徴があります。その結果、胎児は重度の貧血状態に陥ります。重度の貧血が続くと、胎児の心臓は体中に酸素を届けようと必死に働き、やがて心不全を起こしてしまいます。そして、全身がむくんで水が溜まる「胎児水腫」という危険な状態になり、最悪の場合、流産や死産に至ることがあるのです。このリスクは、特に妊娠二十週未満で母親が初感染した場合に高いとされています。全ての妊婦さんが危険というわけではなく、成人の約半数はすでに子供の頃にりんご病にかかっており、免疫(抗体)を持っています。抗体を持っている妊婦さんがウイルスに接触しても、胎児に影響が及ぶことはありません。問題となるのは、これまで一度も感染したことがなく、抗体を持たない妊婦さんが、子供のりんご病の流行期などに初めて感染してしまうケースです。もし妊娠中にりんご病にかかった可能性が疑われる場合、例えば家族がりんご病と診断されたり、原因不明の関節痛や発疹が出たりした際には、すぐに産婦人科の主治医に相談してください。血液検査で抗体の有無や感染の状況を調べ、必要であれば超音波検査で胎児の状態を慎重に観察していくことになります。予防のためには、子供の間でりんご病が流行している時期には、不要不急の外出や人混みを避け、手洗いやうがいを徹底することが基本となります。