それは本当にものもらい?似ている目の病気たち
まぶたが赤く腫れて痛むと、多くの人がまず「ものもらいができた」と考えるでしょう。しかし、ものもらいとよく似た症状を示す目の病気は他にもいくつか存在し、自己判断で対処するのは危険な場合もあります。そもそも一般的に「ものもらい」と呼ばれるものには、主に二つの種類があります。一つは「麦粒腫」で、まつげの根元にある汗腺や皮脂腺に細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症です。赤み、腫れ、痛みを伴うのが特徴です。もう一つは「霰粒腫」と呼ばれ、まぶたの縁にあるマイボーム腺という脂を出す腺が詰まって、しこりのような塊ができる病気です。こちらは細菌感染ではないため、通常は痛みや赤みを伴いません。この二つだけでも性質が異なりますが、さらに間違えやすいのが「結膜炎」です。結膜炎は白目の部分を覆う結膜の炎症で、主な症状は充血や目やにです。しかし、症状が強い場合はまぶたも腫れることがあり、ものもらいと見分けがつきにくいことがあります。また、「眼瞼炎」という病気も考えられます。これはまぶたの縁全体が炎症を起こすもので、赤み、腫れ、かゆみ、ただれといった症状が現れます。アレルギーや細菌感染、皮脂の過剰分泌など原因は様々で、ものもらいと併発することもあります。これらの病気はそれぞれ治療法が異なるため、正しい診断が不可欠です。例えば、細菌感染である麦粒腫には抗菌薬が有効ですが、詰まりが原因の霰粒腫には効果がありません。もし症状が長引く、視界がかすむ、痛みが非常に強いなど、いつもと違うと感じたら、安易に市販薬で済ませようとせず、必ず眼科専門医を受診してください。正確な診断こそが、早期回復への一番の近道なのです。