突発性発疹と聞けば、多くの人が赤ちゃんの病気というイメージを持つでしょう。実際に、ほとんどの人が生後六ヶ月から二歳頃までにヒトヘルペスウイルス6型、あるいは7型というウイルスに感染し、抗体を獲得します。そのため、大人が発症することは非常に稀なケースとされています。では、なぜごく一部の大人が突発性発疹を発症するのでしょうか。その理由は大きく二つ考えられます。一つは、乳幼児期にこれらのウイルスに感染する機会がなく、抗体を持たないまま大人になった場合です。衛生環境が非常に良い家庭で育ったり、偶然ウイルスに接触する機会がなかったりした人が、大人になって初めてウイルスに感染し、典型的な症状を発症するのです。これが初感染のケースです。もう一つの可能性は、過去に感染して体内に潜伏していたウイルスの再活性化です。ヘルペスウイルス科に属するウイルスは、一度感染すると完全に体内から消えるわけではなく、神経節などに静かに潜み続けるという特徴があります。普段は体の免疫力によって活動を抑えられていますが、過労や強いストレス、他の病気、免疫抑制剤の使用などによって免疫力が著しく低下した際に、潜んでいたウイルスが再び増殖を始めて症状を引き起こすことがあります。これがウイルスの再活性化による発症です。特に、臓器移植を受けた患者さんなど、免疫を意図的に抑えている状態では、この再活性化が問題となることがあります。いずれのケースにせよ、大人の突発性発疹は、子供のそれとは異なり、症状が重く出たり、診断が難しかったりする傾向があります。もし高熱の後に発疹が出た場合、自己判断で済ませず、内科や皮膚科を受診し、適切な診断を受けることが重要です。