またものもらい?繰り返す原因と生活習慣の見直し
まぶたが腫れて痛む、あの不快なものもらい。一度治ったと思っても、またすぐに同じような場所にできてしまうと、本当に憂鬱な気分になりますよね。なぜ、ものもらいは何度も繰り返してしまうのでしょうか。その原因は、私たちの日常生活の中に隠されていることが少なくありません。ものもらいの多くは、皮膚や鼻の中にいる常在菌であるブドウ球菌などが、まぶたの皮脂腺や汗腺に感染することで起こります。通常であれば体の免疫機能によって抑えられていますが、何らかの理由で免疫力が低下すると、細菌が繁殖して炎症を引き起こしてしまうのです。特に、無意識のうちに目をこする癖がある人は要注意です。手には目に見えない雑菌が数多く付着しており、その手で目を触ることは、自ら細菌をまぶたに運び込んでいるのと同じことになります。また、女性の場合はアイメイクが原因となることもあります。マスカラやアイライナー、アイシャドウなどがきちんと落としきれていないと、毛穴やマイボーム腺という油分を分泌する腺を詰まらせ、細菌が繁殖しやすい環境を作り出してしまいます。コンタクトレンズの不衛生な管理も、直接的な原因となり得ます。こうした目の周りの衛生状態に加え、体全体のコンディションも大きく影響します。睡眠不足や過労、精神的なストレス、栄養バランスの偏った食事などは、例外なく免疫力の低下を招きます。つまり、ものもらいが繰り返すというのは、目だけの問題ではなく、体全体が発している警告サインなのかもしれません。根本的な解決を目指すなら、目の周りを清潔に保つことと同時に、ご自身の生活習慣全体を一度じっくりと見直してみることが、再発を防ぐための最も確実な一歩となるのです。