-
大人がかかると大変!治るまでの期間と症状
手足口病は子供の病気というイメージが強いですが、もちろん大人も感染します。そして、大人がかかった場合、その症状は子供よりも格段に重く、治るまでの期間も長引く傾向があるため、注意が必要です。子供の看病をしているうちに、自分も感染してしまい、その辛さに驚く親御さんは少なくありません。大人が手足口病にかかった場合、まず、子供ではあまり見られないような三十九度以上の高熱が出ることが多く、それに伴って、インフルエンザのような激しい悪寒や関節痛、筋肉痛、そして強い倦怠感に襲われます。この初期症状だけでも、体を動かすのが困難になるほどです。そして、その後現れる発疹と口内炎も、子供の比ではありません。特に、手のひらや足の裏にできた水疱は、非常に痛みが強く、日常生活に大きな支障をきたします。手のひらの痛みで物が持てない、スマートフォンの操作ができない、足の裏の激痛で歩くことさえままならない、といった状態になることも珍しくありません。水疱の数も子供より多く、密に発生する傾向があります。口の中にできる口内炎も同様に痛みが激しく、食事や水分補給が困難になります。これらの激しい症状のため、大人の手足口病は、治るまでの期間も長くなりがちです。子供であれば一週間から十日程度で回復するところ、大人の場合は症状が完全に落ち着くまで二週間以上かかることもあります。また、熱や痛みが治まった後も、倦怠感がなかなか抜けず、体力が完全に元に戻るまでにはさらに時間が必要となる場合も少なくありません。もし、子供が手足口病にかかったら、「自分は大人だから大丈夫」と油断してはいけません。子供から大人へうつる主な経路は、おむつ交換の際の便や、看病中の接触です。自分が感染してダウンしてしまうと、家庭はさらに大変な状況に陥ります。手洗いや消毒を徹底し、感染予防に最大限努めることが、自分自身と家族を守る上で何よりも重要です。
-
何日休む?手足口病の登園・登校の目安
子供が手足口病と診断された時、親が仕事との兼ね合いで悩むのが「一体、何日くらい休ませれば良いのか」という問題です。治るまでの期間も気になりますが、集団生活を送る上で、いつから登園・登校させて良いのか、その基準を正しく理解しておくことが大切です。まず、知っておくべきなのは、手足口病はインフルエンザやはしかのように、学校保健安全法で出席停止期間が明確に定められている「第二種感染症」ではない、ということです。法律上は「その他の感染症」に分類され、「登園・登校の基準は、医師の診断に基づき、学校医や園医の意見を聞いて、園長や校長が判断する」とされています。そのため、園や学校によって対応が異なる場合があります。しかし、一般的に多くの園や学校で採用されている登園・登校の目安は、以下の二つの条件を満たしていることです。一つ目は、「解熱していること」。発症初期の熱が完全に下がり、平熱で安定していることが大前提です。二つ目は、「全身状態が良好で、普段通りに食事がとれること」。これが非常に重要なポイントです。手足口病は、熱が下がった後も、口内炎の痛みが続くことがあります。痛みのために食事が十分に摂れず、体力が回復していない状態で集団生活に戻るのは、子供にとって大きな負担となります。ですから、本人の機嫌が良く、口の痛みがなくなって、いつもと同じようにご飯を食べられるようになってから、というのが基本的な考え方です。この基準で考えると、多くの場合は発症から五日から七日程度で登園・登登校が可能になることが多いでしょう。ただし、まだ手足に発疹が残っている段階でも、上記の条件を満たしていれば登園・登校は可能と判断されることがほとんどです。一つ注意点として、回復後も、ウイルスは二週間から四週間にわたって便の中から排出され続けます。そのため、集団生活に戻った後も、おむつ交換後の手洗いや、トイレ後の手洗いを徹底することが、感染拡大を防ぐ上で非常に重要です。最終的な判断は、園や学校の方針を確認し、かかりつけ医と相談の上、子供の体調を最優先に決定しましょう。
-
蕁麻疹と熱が長引くなら膠原病や内科の病気を疑って
数日で治まるはずの蕁麻疹と熱が、何週間も、あるいは何ヶ月も続いている。そんな場合は、単なるアレルギーや一過性の感染症ではなく、体の内部に隠れた、より慢性的な内科系の病気を疑う必要があります。特に、自己免疫の異常によって起こる「膠原病(こうげんびょう)」や、稀な「自己炎症性疾患」などが、その原因となっている可能性があります。膠原病とは、本来、外部から侵入した異物を攻撃するはずの免疫システムが、何らかの理由で自分自身の正常な細胞や組織を攻撃してしまう病気の総称です。この免疫の暴走によって、全身の様々な場所で炎症が起こります。そして、その炎症のサインとして、発熱や倦怠感、そして皮膚症状である蕁麻疹が現れることがあるのです。代表的な膠原病には、関節リウマチや全身性エリテマトーデス(SLE)などがあります。もし、長引く蕁 मात्रा疹と熱に加えて、「関節が痛む、朝こわばる」「日光に当たると皮膚が赤くなる」「口内炎ができやすい」「髪の毛が抜けやすい」といった症状が伴う場合は、これらの病気の可能性を考え、リウマチ・膠原病内科などの専門医に相談することが重要です。また、近年注目されているのが、「自己炎症性疾患」です。これは、免疫システムの中でも、外敵の侵入をいち早く察知する「自然免疫」が、異常に活性化してしまうことで、周期的に発熱や発疹を繰り返す病気群です。その中には、蕁麻疹によく似た皮疹を特徴とするタイプ(クリオピリン関連周期性症候群など)もあります。これらの病気は非常に稀ですが、遺伝子検査などで診断が可能です。その他にも、甲状腺の病気や、ごく稀ではありますが内臓の悪性腫瘍などが、慢性的な蕁 मात्रा疹の原因となっていることも報告されています。このように、長引く蕁麻疹と熱は、単なる皮膚の問題ではなく、全身からのSOSサインである可能性があります。皮膚科での治療で改善しない場合は、内科的な視点から原因を探るため、詳しい血液検査などを含めた精密検査を受けることを強くお勧めします。
-
少しでも早く治るために!手足口病の正しい過ごし方
手足口病には、ウイルスを直接攻撃するような特効薬はありません。つまり、「何日で治るか」は、本人の免疫力がウイルスに打ち勝つまでの時間にかかっています。しかし、療養中の過ごし方を工夫することで、子供の体力の消耗を最小限に抑え、回復を力強く後押しすることは可能です。そのためのポイントは、「食事」「水分補給」「休息」の三つです。まず、親を最も悩ませるのが「食事」です。口の中にできた痛い口内炎のせいで、子供は食べることを拒否しがちです。ここで無理強いは禁物です。大切なのは、口内炎を刺激しない、食べやすいものを選ぶことです。熱いもの、塩辛いもの、酸っぱいもの(ケチャップや柑橘系のジュースなど)、硬いものは、痛みを増強させるので避けましょう。おすすめは、プリン、ゼリー、アイスクリーム、冷たいポタージュスープ、豆腐、茶碗蒸しなど、喉越しが良く、あまり噛まなくても食べられるものです。栄養バランスを気にするあまり、無理に食べさせるよりも、まずは子供が口にできるものを見つけてあげることが最優先です。次に、そして最も重要なのが「水分補給」です。食事があまり摂れない分、脱水症状に陥りやすいので、水分だけはこまめに与えることを徹底してください。ここでも、酸味の強いジュースは避け、麦茶や牛乳、イオン飲料(経口補水液)、冷ましたスープなどを、少量ずつ、回数を多くして飲ませてあげましょう。ストローを使うと、口内炎に直接触れずに飲めることがあるので試してみてください。そして、基本となるのが「十分な休息」です。熱が下がると、子供は遊びたがるかもしれませんが、体内ではまだウイルスとの戦いが続いています。体力を消耗させないよう、できるだけ家の中で、絵本を読んだり、ビデオを見たりと、静かな遊びで過ごさせるようにしましょう。ぐっすり眠ることも、免疫力を高める上で非常に大切です。これらの適切なケアを通じて、子供の苦痛を和らげ、体がウイルスと戦うのをサポートしてあげることが、結果的に一日でも早い回復に繋がるのです。
-
家庭内パンデミック!家族全員が治るまで何日?
子供の一人が手足口病にかかると、親の心配事は本人の回復だけではありません。その強い感染力ゆえに、兄弟や、看病する親自身へと感染が広がり、「家庭内パンデミック」状態に陥ってしまう可能性があるのです。そうなると、家庭全体が完全に「治る」までの期間は、想像以上に長引くことになります。手足口病の感染力は非常に強く、主な感染経路は、咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込む「飛沫感染」、水疱の内容物やウイルスがついた手で口や鼻を触る「接触感染」、そして回復後も長く続く「糞口感染」の三つです。特に、まだおむつをしている小さな子供がいる家庭では、おむつ交換の際に親の手にウイルスが付着しやすく、そこから感染が広がるケースが後を絶ちません。また、子供同士はおもちゃをなめたり、距離が近かったりするため、兄弟間での感染も非常に起こりやすいです。この病気の潜伏期間は、およそ三日から五日です。例えば、まずお兄ちゃんが発症したとします。お兄ちゃんが七日から十日で治る頃、潜伏期間を経て、今度は弟が発症します。そして、二人を看病していたお父さんが、さらにその数日後に高熱と激痛に見舞われる、というシナリオも十分に考えられます。このように、家族が次々とリレーのように感染していくと、最初の子供が発症してから、最後の家族が完治するまでに、三週間から一ヶ月近くかかってしまうこともあるのです。この負の連鎖を断ち切るためには、家庭内での感染対策を徹底するしかありません。感染した子供のおむつを替えた後は、必ず石鹸と流水で丁寧に手を洗うこと。アルコール消毒も有効です。タオルやコップ、食器の共有は避けましょう。おもちゃなども、こまめに消毒できると理想的です。特に、回復後も二週間から四週間にわたり、便の中からウイルスが排出され続けることを忘れてはいけません。症状が治まったからと油断せず、トイレ後やおむつ交換後の手洗いを家族全員で習慣づけることが、家庭内パンデミックを防ぐための最も重要な鍵となります。
-
命に関わる危険なサイン!蕁麻疹と熱に息苦しさが伴ったら
蕁麻疹と熱は、多くの場合、感染症などが原因で起こる一過性の症状です。しかし、そこに「息苦しさ」や「めまい」といった症状が加わった時、それは単なる蕁麻疹ではなく、命に関わる緊急事態「アナフィラキシー」のサインかもしれません。この危険な兆候を見逃さないことが、何よりも重要です。アナフィラキシーとは、アレルギーの原因物質(アレルゲン)が体内に入ってから、ごく短い時間のうちに、複数の臓器に激しいアレルギー症状が全身性に現れる状態を指します。皮膚に現れる蕁麻疹や赤み、熱感もその症状の一つですが、本当に危険なのは、呼吸器や循環器に及ぶ症状です。例えば、喉の粘膜が腫れることで気道が狭くなり、「息がしにくい」「声がかすれる」「ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音がする」といった呼吸困難の症状が現れます。これは窒息に至る危険がある、極めて深刻な状態です。また、血管が急激に拡張することで血圧が低下し、「めまいがする」「気が遠くなる」「意識が朦朧とする」といったショック症状を引き起こすこともあります。その他にも、激しい腹痛や嘔吐といった消化器症状を伴うこともあります。アナフィラキシーの原因となるアレルゲンは様々です。代表的なものには、食物(卵、乳製品、小麦、そば、ピーナッツ、甲殻類など)、医薬品(抗生物質や解熱鎮痛薬など)、そして蜂などの虫刺されがあります。もし、蕁麻疹と熱に加えて、先ほど挙げたような「呼吸の異常」「意識の異常」が一つでも見られたら、それは一刻を争う緊急事態です。様子を見ている時間はありません。ためらわずに、すぐに救急車を呼んでください。そして、救急隊が到着するまでの間、可能であれば原因と思われるものを体から遠ざけ、楽な姿勢で安静にさせることが大切です。蕁麻疹と熱という、ありふれた症状の裏に隠された、命の危険。そのサインを正しく知り、迅速に行動することが、あなたや大切な人の命を守ることに繋がります。
-
蕁麻疹と熱が出た!病院へ行く前に家庭でできる応急処置
夜中に突然、全身のかゆみと蕁麻疹、そして熱っぽさで目が覚めた。すぐに病院へは行けないけれど、このつらい症状を少しでも和らげたい。そんな時に、あくまで医療機関を受診するまでの「つなぎ」として、家庭でできる応強処置を知っておくと、パニックにならずに済みます。ただし、息苦しさなどアナフィラキシーを疑う症状がある場合は、これらの処置を試すのではなく、直ちに救急車を呼んでください。まず、蕁麻疹のつらい「かゆみ」と「腫れ」に対して最も有効なのが、「冷やす」ことです。蕁麻疹は、血管が拡張して血漿が漏れ出すことで起こります。冷やすことで血管が収縮し、症状の悪化を抑えることができます。濡らした冷たいタオルや、タオルで包んだ保冷剤などを、かゆみの強い部分に優しく当てましょう。心地よいと感じる程度の冷たさが目安です。逆に、体を温めるのは厳禁です。入浴は、熱いお湯に浸かると血行が良くなり、かゆみが一気に増してしまうため、ぬるめのシャワーで汗を流す程度にしましょう。次に、絶対にやってはいけないのが、「掻きむしる」ことです。掻けば掻くほど皮膚が刺激され、さらにかゆみの原因物質であるヒスタミンが放出されて、蕁麻疹が広がるという悪循環に陥ってしまいます。どうしても我慢できない時は、掻く代わりに冷やしたり、軽く叩いたりして気を紛らわしましょう。爪を短く切っておくことも大切です。服装は、皮膚への刺激が少ない、ゆったりとした綿素材のものを選びましょう。締め付けの強い下着や、チクチクする素材の服は避けてください。そして、発熱を伴う場合は、脱水症状を防ぐために「水分補給」を忘れずに行い、安静にして「体を休める」ことが基本です。食事については、原因が特定できていない段階では、アレルギーの可能性がある食品や、ヒスタミンを多く含むとされる青魚、アルコール、香辛料などの刺激物は避けた方が無難です。これらの応急処置で一時的に症状が楽になったとしても、それは根本的な解決ではありません。蕁麻疹と熱の原因を突き止め、適切な治療を受けるために、症状が落ち着いたら必ず医療機関を受診するようにしてください。