-
蕁麻疹と熱が同時に!まず知っておきたい原因と対処法
ある日突然、皮膚に蚊に刺されたような赤い膨らみが現れ、強いかゆみに襲われる蕁麻疹。それに加えて、体温を測ると熱もある。こんな症状が同時に現れたら、誰でも不安になるものです。「ただの蕁麻疹ではないのだろうか」「何か重い病気ではないだろうか」。その不安を解消するためにも、まずは蕁麻疹と熱がなぜ同時に起こるのか、その基本的なメカニズムと、どう対処すべきかを知っておきましょう。蕁麻疹は、皮膚の中にあるマスト細胞という細胞から、ヒスタミンなどの化学物質が放出されることで、血管が拡張し、血液の成分である血漿が漏れ出て皮膚が盛り上がる状態です。では、なぜ熱も出るのでしょうか。実は、蕁麻疹と発熱が同時に起こる場合、その多くは「感染症」が背景に隠れています。風邪や扁桃炎、胃腸炎などを引き起こすウイルスや細菌が体内に侵入すると、私たちの体は免疫システムを働かせて、これらの病原体と戦い始めます。この戦いのサインとして、体は体温を上げて「発熱」します。そして、この免疫システムが活発になる過程で、何らかの理由でマスト細胞が刺激され、ヒスタミンが放出されることで「蕁麻疹」が現れることがあるのです。つまり、蕁麻疹と熱は、体が病原体と戦っていることの表れであるケースが多いのです。この場合、蕁麻疹そのものを治療するだけでなく、原因となっている感染症を突き止め、治療することが重要になります。では、何科を受診すれば良いのでしょうか。まずは、原因となっている感染症を特定するために、内科や、子供の場合は小児科を受診するのが一般的です。そこで全身の状態を診てもらい、必要な検査を受けることで、適切な治療に繋がります。もちろん、皮膚の症状が特にひどい場合は、皮膚科の受診も有効です。自己判断で「ただの蕁麻疹だから」と市販薬で済ませてしまうと、背景にある感染症を見逃してしまう可能性があります。蕁麻疹と熱は、体からの重要なサインです。早めに医療機関を受診し、専門家の診断を仰ぎましょう。
-
謎の高熱と全身の蕁麻疹、私の原因不明の不調体験記
それは、特に変わったこともない、普通の平日の夜でした。夕食後、なんとなく体がだるいなと感じ、早めにベッドに入りました。しかし、夜中にひどい悪寒で目が覚めました。熱を測ると三十九度近い高熱。インフルエンザだろうか、と思いましたが、関節の痛みや喉の痛みはそれほどでもありません。そして翌朝、鏡を見て愕然としました。顔から首、腕、体幹にかけて、地図のように広がる、真っ赤で盛り上がった蕁麻疹が全身を覆っていたのです。かゆみも尋常ではありませんでした。すぐに近所の内科クリニックへ駆け込みましたが、医師も首をひねるばかり。「何か変わったものを食べましたか?」と聞かれましたが、思い当たる節はありません。とりあえず、抗アレルギー薬と解熱剤を処方され、様子を見ることになりました。しかし、薬を飲んでも熱は下がらず、蕁麻疹は出たり引いたりを繰り返すばかり。原因がわからないという不安と、終わりの見えないかゆみと倦怠感で、私の心身はすっかり疲弊してしまいました。一週間が過ぎても症状が改善しないため、私は紹介状を書いてもらい、総合病院の皮膚科を受診することにしました。そこでは、これまでの経緯を詳しく話した後、血液検査や尿検査など、様々な検査が行われました。そして数日後、ようやく診断が下りました。原因は「伝染性単核球症」、別名キス病とも呼ばれる、EBウイルスというヘルペスウイルスの仲間による感染症でした。この病気は、主に発熱や喉の痛み、リンパ節の腫れを引き起こしますが、私のように、薬疹と見間違えるほどの激しい蕁ма疹を伴うこともあるのだそうです。原因がウイルスだと判明し、特効薬はないものの、自分の免疫力で治っていく病気だと説明された時、私は心の底から安堵しました。原因がわかる、ということが、これほどまでに人を安心させるものかと実感した瞬間でした。もし、原因不明の蕁麻疹と熱に悩んでいる方がいたら、諦めずに専門医に相談し、適切な検査を受けることの重要性を、私の経験から伝えたいと思います。
-
子供の水疱瘡!知っておきたい症状の全経過
子供が水疱瘡にかかった時、親として最も知りたいのは、これからどんな症状が出て、どのように治っていくのか、その全体像ではないでしょうか。病気の経過をあらかじめ知っておくことで、慌てず、適切なケアをすることができます。水疱瘡の症状は、大きく三つのステージに分かれて進行します。まず、ウイルスに感染してから症状が出るまでの「潜伏期間」が、およそ二週間(十日から二十一日)あります。この間は、子供は無症状で元気に過ごしていますが、体の中ではウイルスが増殖しています。そして、いよいよ「発症期」を迎えます。最初のサインは、多くの場合、三十七度から三十八度程度の発熱です。だるさや食欲不振を伴うこともあり、この段階では普通の風邪と区別がつきません。しかし、発熱とほぼ同時か、一日二日遅れて、水疱瘡の最大の特徴である「発疹」が現れ始めます。最初は、お腹や背中、顔といった体幹部に、虫刺されのような赤いポツポツ(紅斑)として出現します。この発疹は、数時間のうちに急速に変化し、中心に水滴が乗ったような、透明な水ぶくれ(水疱)になります。この水疱が、非常にかゆいのです。そして、この病気のもう一つの特徴は、新しい発疹が次々と、波状攻撃のように現れることです。発症から三日から五日間は、紅斑、水疱、そして水疱が破れて膿を持つようになった膿疱、さらには乾いてかさぶたになったものまで、様々な段階の発疹が、全身に混在する状態になります。頭皮の中や口の中、目の粘膜、性器など、ありとあらゆる場所に発疹ができることも珍しくありません。この時期が、子供にとっても親にとっても、最もつらい「ピーク期」です。そして、最後の「回復期」です。発症後五日ほど経つと、新しい発疹はほとんど出なくなり、既存の発疹はすべてかさぶたへと変化していきます。このかさぶたは、一週間から二週間ほどで自然に剥がれ落ち、多くは痕を残さずに治癒します。全ての水疱がかさぶたになるまでが、感染力のある期間とされています。この一連の流れを理解し、それぞれのステージで適切な対応をすることが、子供の苦痛を和らげ、スムーズな回復に繋がります。
-
ストレスや疲れで蕁麻疹と熱は出る?心と体の関係
「仕事で大きなストレスがかかると、決まって蕁麻疹が出る」「ひどく疲れた日の夜に、熱っぽさとともにかゆみが出てくる」。このように、ストレスや疲労が引き金となって蕁麻疹や発熱が起こる、と感じている方は少なくありません。心と体は密接に繋がっており、精神的な状態が、皮膚や体温といった身体的な症状として現れることは、医学的にも十分に考えられることです。過度な精神的ストレスや、肉体的な疲労が蓄積すると、私たちの体のバランスをコントロールしている自律神経の働きが乱れやすくなります。自律神経は、体を興奮させる「交感神経」と、リラックスさせる「副交光神経」から成り立っていますが、ストレス下では交感神経が優位になり、体が常に緊張状態に置かれます。この自律神経の乱れが、免疫システムにも影響を及ぼし、蕁麻疹の原因物質であるヒスタミンを放出するマスト細胞を、過敏な状態にしてしまうことがあるのです。その結果、普段なら何でもないような些細な刺激でも、蕁麻疹が出やすくなってしまいます。また、発熱との関係についてはどうでしょうか。強いストレスや慢性的な疲労は、自律神経の中枢である脳の視床下部に影響を与え、体温調節機能を乱すことがあります。これにより、感染症など明らかな原因がないにもかかわらず、三十七度台の微熱がだらだらと続く「心因性発熱」と呼ばれる状態を引き起こすことがあります。つまり、ストレスや疲労が、蕁麻疹が出やすい体質と、微熱が出やすい状態を、同時に作り出している可能性があるのです。しかし、ここで最も注意しなければならないのは、「どうせストレスのせいだろう」と自己判断で片付けてしまうことです。蕁麻疹と熱の原因には、前述の通り、感染症や内科的な病気といった、治療が必要なものが数多く隠れています。まずは医療機関を受診し、そうした器質的な病気がないことをきちんと確認することが大前提です。その上で、他に原因が見当たらない場合に、初めてストレスや疲労が要因として考えられるのです。心と体の両面からのアプローチが、つらい症状の改善に繋がります。