-
原因不明の関節痛はまさかのりんご病でした
一ヶ月ほど前のことです。朝、ベッドから起き上がろうとした瞬間、両方の手首に今まで感じたことのない鋭い痛みが走りました。まるで強く捻挫したかのような痛みで、手をついて体を起こすことすらできません。最初は寝違えたのかと思いましたが、その痛みは時間と共に足首や膝、そして指の第二関節にまで広がっていきました。特に朝の症状がひどく、手がパンパンに腫れてこわばり、蛇口をひねることもできない有様です。すぐに近所の整形外科へ駆け込みましたが、レントゲンでは異常なし。念のため血液検査をしましたが、リウマチの可能性も低いとのこと。結局、原因は分からないまま「関節炎」という診断で、痛み止めの薬と湿布を処方されただけでした。しかし、薬を飲んでも痛みは一向に引きません。むしろ、日によって痛む場所が変わる移動性の関節痛に、私は言いようのない不安を感じていました。もしかしたら何か重い病気なのではないか。そんな思いが頭をよぎり、インターネットで症状を検索しては一喜一憂する毎日。そんな不安な日々が二週間ほど続いたある日、シャワーを浴びている時にふと自分の太ももに、うっすらとレースのような、網目状の赤い模様ができていることに気づきました。痛みも痒みも全くない、不思議な発疹でした。次の診察の際に、関節痛に加えてこの発疹のことも医師に伝えたところ、医師は「もしかして」と顔つきを変え、ウイルスの抗体検査を追加で行うことになりました。そして数日後に出た検査結果で、私の長引く不調の原因が「ヒトパルボウイルスB19」、つまり大人のりんご病であることが判明したのです。子供の病気だと思っていたものに自分がかかっていたという驚きと共に、原因不明の痛みから解放された安堵感で、思わず涙がこぼれました。診断がつくことの大切さを、身をもって知った出来事でした。
-
水疱瘡の跡がクレーターになる本当の理由
多くの人が子供の頃に経験する水疱瘡。高熱と全身に広がる痒い水ぶくれは辛いものですが、病気が治った後に残る可能性のある「跡」は、さらに長く私たちを悩ませる問題となります。特に顔などにできてしまった凹み、いわゆるクレーター状の跡は、なぜ消えずに残ってしまうのでしょうか。そのメカニズムは、水疱瘡が皮膚のどの深さまでダメージを与えたかに関わっています。私たちの皮膚は、表面から表皮、真皮、皮下組織という層構造になっています。通常、軽い擦り傷などは最も外側にある表皮のダメージで済むため、皮膚のターンオーバーによってきれいに修復され、跡は残りません。しかし、水疱瘡の水ぶくれは、単なる表面的なものではありません。水痘帯状疱疹ウイルスの活動によって引き起こされる炎症は、表皮を突き抜け、その下にある真皮層にまで達することがあります。真皮層は、肌のハリや弾力を支えるコラーゲン繊維やエラスチン繊維で構成される重要な部分であり、一度破壊されると完全には元通りに再生されにくいという性質を持っています。特に、強い痒みから水ぶくれを掻き壊してしまうと、爪についた細菌による二次感染が起こり、炎症がさらに悪化して真皮層のより深い部分まで破壊されてしまいます。この真皮層の組織が失われた結果、皮膚の表面が陥没し、クレーター状の瘢痕として固定されてしまうのです。つまり、水疱瘡の跡が残るかどうかは、炎症が真皮層にまで及んだか、そしてそのダメージの度合いがどれほど深刻だったかによって決まります。病気の初期段階でいかに掻かないようにするか、そして二次感染を防ぐかが、将来的に跡を残さないための最も重要な鍵となるのです。
-
もう悩みたくない!ものもらい予防の新習慣
こんにちは。あのジクジクとした痛みと腫れぼったい見た目、本当に憂鬱になりますよね。今日は、そんな厄介なものもらいと決別するために、私が日頃から実践している予防のための新習慣をいくつかご紹介したいと思います。まず、何よりも基本中の基本は「手洗い」です。私たちは無意識のうちに一日に何度も顔や目を触っています。その手に付着した雑菌が、ものもらいの直接的な引き金になるのです。外出先から帰った時、料理や食事の前、そしてメイクの前後には、必ず石鹸で丁寧に手を洗うことを習慣にしましょう。これだけでも感染リスクを大きく減らすことができます。次に、特に女性が気をつけたいのがアイメイクのクレンジングです。アイラインやマスカラがまつげの根元に残っていると、皮脂腺を詰まらせる原因になります。疲れていても、専用のリムーバーを使って優しく、しかし確実に落とし切ることを徹底してください。粘膜へのアイラインも、腺を塞いでしまうので避けるのが賢明です。コンタクトレンズをお使いの方は、レンズケアを怠らないこと。洗浄や消毒はもちろん、レンズケースも雑菌の温床になりやすいので、定期的に新しいものに交換しましょう。たまには眼鏡で過ごす日を作り、目を休ませてあげるのもとても良いことです。そして、私の一押しが「温罨法」、つまり目の周りを温めることです。清潔なタオルを濡らして電子レンジで少し温め、やけどしない程度の温度の蒸しタオルを作ります。それを五分ほどまぶたの上に乗せるだけ。マイボーム腺の油分が溶けて詰まりにくくなり、血行も良くなります。リラックス効果も抜群ですよ。こうした日々のちょっとした心がけが、ものもらいのできにくい健やかな目元環境を作ります。ぜひ今日から一つでも試してみてくださいね。