医療ニュースと健康管理の総合ポータル

医療
  • 大人が感染すると重症化する手足口病の恐怖

    医療

    手足口病と聞けば、多くの人が夏場に子供たちの間で流行する、比較的軽い感染症というイメージを抱くでしょう。確かに、ほとんどの子供は数日の発熱と手足や口の中の発疹のみで、自然に回復していきます。しかし、この病気の原因となるエンテロウイルスやコクサッキーウイルスに、抗体を持たない大人が感染した場合、その様相は一変します。子供の病気だと侮っていると、想像を絶するようなつらい症状に見舞われることがあるのです。大人が手足口病に感染した場合、まず初期症状として四十度近い高熱が突然出ることがあります。これは子供のケースよりも高熱になりやすく、解熱剤を飲んでもなかなか下がらないことも珍しくありません。高熱に伴い、インフルエンザに似た強烈な悪寒や関節痛、筋肉痛、そして全身を襲う激しい倦怠感に苦しめられます。しかし、大人の手足口病の本当の恐怖は、その後に現れる発疹にあります。手や足にできる水疱は、子供のものとは比べ物にならないほど数が多く、大きく、そして何よりも激しい痛みを伴います。足の裏にできた水疱は、まるで画鋲を常に踏みつけているかのような痛みで、歩行が困難になるほどです。手のひらや指にできた水疱は、物を持つ、ドアノブを回すといった日常のあらゆる動作を激痛に変えてしまいます。さらに口内炎も重症化しやすく、口の中全体に無数にできるため、食事はもちろん、水を飲むことさえ困難を極めます。喉の奥にまでできると、唾を飲み込むだけで激痛が走ります。このように、大人の手足口病は日常生活を完全に破壊するほどの重篤な症状を引き起こす可能性があるのです。単なる子供の風邪の延長線上にある病気ではないということを、強く認識しておく必要があります。

  • 長く付き合う糖尿病!良い病院の選び方

    医療

    糖尿病は高血圧などと同様に基本的に完治するということがなく、生涯にわたって上手に付き合っていく必要のある慢性疾患です。だからこそ治療を受ける病院やクリニック選びはあなたの将来の健康と生活の質を大きく左右する非常に重要な選択となります。では長く安心して治療を任せられる良い病院はどのように見つければ良いのでしょうか。その選び方のポイントをいくつかご紹介します。まず第一に可能であれば「日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医」が在籍しているかどうかを確認しましょう。専門医は糖尿病治療のエキスパートであり最新の知識に基づいた質の高い医療を提供してくれます。日本糖尿病学会のホームページでは地域ごとに専門医のいる医療機関を検索することができます。次に医師だけでなく「他の専門スタッフ」が充実しているかという点も重要です。糖尿病の治療は医師一人で行うものではなく、管理栄養士、看護師、薬剤師そして臨床検査技師といった多職種がチームとなって患者さんを支える「チーム医療」が理想的です。特に食事療法の具体的なアドバイスをしてくれる「管理栄養士」や血糖測定の方法やフットケアなど日々の療養生活をサポートしてくれる「糖尿病療養指導士(CDEJ)」という専門資格を持つスタッフがいる病院は非常に心強い存在です。またどんなに優れた医療を提供していても「通いやすさ」という現実的な視点も忘れてはなりません。治療は長期間にわたります。定期的に無理なく通い続けられる自宅や職場からアクセスの良い場所にあるかということも大切な選択基準です。そして何よりも最後は「医師との相性」です。あなたの話を親身にそして時間をかけて聞いてくれるか。治療方針について分かりやすく丁寧に説明してくれるか。あなたが疑問や不安を気軽に口に出せるような信頼関係を築けるかどうか。これが治療のモチベーションを維持する上で最も重要な要素かもしれません。

  • その症状本当に手足口病?ヘルパンギーナとの違い

    医療

    夏場に流行し、発熱と口の中の痛みを引き起こす病気として、手足口病と非常によく似た症状を持つのが「ヘルパンギーナ」です。どちらも同じエンテロウイルス属のウイルスによって引き起こされる、いわゆる夏風邪の代表格であり、時に医師でさえも初期段階での判別が難しいことがあります。しかし、この二つの病気には、発疹の現れる場所や症状の経過に明確な違いがあり、それを知っておくことは適切なケアにつながります。最も大きな違いは、その名の通り、発疹や水疱が現れる範囲です。手足口病は、その名の通り「手」「足」「口」の三か所を中心に発疹が出ます。時にはお尻や膝、肘などに広がることもありますが、基本的にはこれらの部位に症状が集中するのが特徴です。一方、ヘルパンギーナの発疹(水疱性口内炎)は、口の中、特に口蓋垂(のどちんこ)の周辺や、上顎の奥の軟口蓋と呼ばれる部分に限定して現れます。手や足、その他の体の部位に発疹が出ることはありません。したがって、口の中が痛いと訴えていても、手足に発疹がなければヘルパンギーナの可能性が高く、逆に手足に特徴的な発疹が見られれば手足口病と診断されることが多くなります。また、発熱の傾向にも少し違いが見られます。ヘルパンギーナは、突然三十九度から四十度の高熱が出ることが多く、発熱期間は二日から四日程度です。手足口病も発熱を伴いますが、熱の高さはヘルパンギーナほど高くならないことも多く、発熱しないケースも三分の一程度あるとされています。どちらの病気も、口の中の痛みから哺乳不良や食事摂取困難、脱水症状を引き起こすリスクがある点は共通しています。特効薬はなく、治療は解熱剤や痛み止めなどを使った対症療法が中心となります。もし子供が発熱し口の中を痛がっている場合は、これらの違いを念頭に置きつつも自己判断せず、小児科を受診し、医師の正確な診断を仰ぐことが何よりも大切です。

  • 糖尿病になったら眼科へ!失明を防ぐために

    医療

    「糖尿病と診断されたら内科だけでなく必ず眼科も受診してください」。これは糖尿病治療における絶対の鉄則です。なぜ血糖値の病気である糖尿病で目の検査がそれほどまでに重要なのでしょうか。それは糖尿病が失明の原因となりうる恐ろしい目の合併症「糖尿病網膜症」を引き起こすからです。糖尿病網膜症は高血糖の状態が続くことで目の奥にある網膜というカメラのフィルムに相当する部分の細い血管が傷つき、詰まったり出血したりする病気です。この病気の最も怖い点は初期から中期にかけて自覚症状がほとんどないまま静かに進行することです。「視力は変わりないから大丈夫」と思っていても気づかないうちに病状は悪化し、ある日突然急激な視力低下や最悪の場合失明に至ることもあるのです。一度失われた視力を完全に取り戻すことは現代の医療でも非常に困難です。だからこそ症状が出る前の「早期発見」と適切な時期の「早期治療」が何よりも重要となります。糖尿病と診断されたらたとえ目の症状が全くなくてもできるだけ早く一度眼科を受診し「眼底検査」を受ける必要があります。眼底検査は瞳孔を開く目薬をさして目の奥の網膜や血管の状態を直接観察する検査です。この検査によって網膜症のごく初期の変化を捉えることができます。そしてその後も内科の主治医の指示に従い少なくとも年に一度、状態によっては数ヶ月に一度定期的に眼科での検査を受け続けることがあなたの目の健康を守るために絶対に不可欠です。血糖コントロールを良好に保つことはもちろん網膜症の進行を遅らせる上で最も重要です。しかしそれだけでは十分ではありません。内科での血糖管理と眼科での定期的な目のチェック。この二つを車の両輪として継続していくこと。それが糖尿病による失明という最悪の事態を防ぐための唯一にして最善の方法なのです。

  • 糖尿病治療の専門家!糖尿病内科とは?

    医療

    糖尿病の治療を始めるにあたり「糖尿病内科」という診療科名を耳にすることがあるかもしれません。あるいは「代謝・内分泌内科」という名前の科もあります。これらは一般的な内科の中でも特に糖尿病やそれに関連する病気を専門的に扱う診療科です。では普通の「内科」とこれらの「糖尿病内科」では何が違うのでしょうか。その最大の特長は「日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医」という糖尿病治療のエキスパートが在籍している可能性が高いことです。専門医は内科医としての基本的な研修を終えた後さらに糖尿病に関する高度な知識と豊富な臨床経験を積み厳しい試験に合格した医師だけが認定される資格です。専門医に診てもらうメリットは数多くあります。まず常に最新の治療法や新しい薬の情報に精通しているため、一人ひとりの患者さんの状態やライフスタイルに合わせた最も効果的でオーダーメイドに近い治療を提供してくれます。また糖尿病治療の要となる食事療法や運動療法についてもより専門的で具体的なアドバイスを受けることができます。さらに糖尿病で最も怖いのが「合併症」です。網膜症、腎症、神経障害といった三大合併症をはじめ心筋梗梗塞や脳梗塞のリスクも高まります。糖尿病専門医はこれらの合併症の早期発見と進行を防ぐための管理にも長けています。眼科や腎臓内科、循環器内科といった他の専門科との連携もスムーズでチームとしてあなたの全身の健康を守ってくれるのです。もちろん全ての糖尿病患者さんが最初から専門医にかかる必要があるわけではありません。初期の段階であればかかりつけの内科医でも十分な治療が可能です。しかし血糖値のコントロールがなかなうまくいかない、インスリン注射が必要になったあるいはすでに合併症の兆候が現れているといった場合には一度糖尿病専門医の診察を受けることを強くお勧めします。

  • 大人のりんご病は関節痛が主役だった

    医療

    りんご病、正式には伝染性紅斑と呼ばれるこの病気は、多くの人が子供特有の感染症というイメージを持っていることでしょう。その名の通り、両頬がリンゴのように赤くなる特徴的な症状は、一度は耳にしたことがあるかもしれません。しかし、この病気の原因であるヒトパルボウイルスB19に、免疫を持たない大人が感染した場合、その症状は子供のそれとは全く異なる、非常に辛いものになることを知っておく必要があります。大人がりんご病にかかった場合、子供のような典型的な頬の赤みは現れないか、現れたとしても非常に軽微であることがほとんどです。その代わりに、主役となって本人を苦しめるのが、激烈な関節痛です。ある日突然、インフルエンザにかかった時のような高熱や倦怠感と共に、あるいはそれらの前駆症状なしに、手首や足首、膝、そして特に手の指の関節に耐えがたい痛みが出現します。朝、目が覚めた時には手がこわばって握ることができず、ペットボトルの蓋を開けるといった日常の些細な動作さえ困難になります。痛みのあまり歩行が困難になったり、夜も眠れなかったりするケースも少なくありません。この症状は、関節リウマチと非常によく似ているため、多くの人が整形外科やリウマチ科を受診します。しかし、血液検査をしてもリウマチ因子は陰性で、原因が特定できないまま痛み止めだけを処方され、不安な日々を過ごすことが非常に多いのです。その後、数日が経過して、腕や太ももにレース編み模様のような淡い発疹が現れて、ようやく医師がりんご病の可能性に気づく、というパターンが典型的です。子供の軽い病気という先入観が、大人のりんご病の診断を遅らせる一因となっています。原因不明の関節痛に悩まされたら、それは単なる使い痛みや年のせいではなく、ウイルス感染、特にりんご病の可能性もあるのだということを、頭の片隅に置いておくことが大切です。

  • 足の痺れや歯周病も!糖尿病と全身の関係

    医療

    糖尿病は単に「血糖値が高くなる病気」ではありません。それは高血糖によって全身の血管、特に細い血管がダメージを受け体のありとあらゆる場所に深刻な合併症を引き起こす「全身の病気」なのです。そのため糖尿病の治療は内科だけでなく様々な診療科との連携が不可欠となります。まず内科、眼科と並んで重要なのが「皮膚科」や「フットケア外来」です。糖尿病の三大合併症の一つに「神経障害」があります。これは手足の末梢神経が障害されるもので特に足先に「しびれ」や「痛み」「感覚が鈍くなる」といった症状が現れます。感覚が鈍くなると靴ずれや小さな傷、やけどに気づきにくくなります。そして糖尿病の人は免疫力が低下し血流も悪くなっているため、その小さな傷から細菌が侵入し感染症を起こし最悪の場合足が壊疽(えそ)を起こして切断に至ることもあります。これを「糖尿病足病変」と呼びます。皮膚科やフットケア外来ではこの足病変を防ぐため定期的な足の観察や正しい爪の切り方、靴選びといった専門的なフットケアの指導を行います。次に見過ごされがちながら非常に重要なのが「歯科」との連携です。実は「歯周病」は糖尿病の「第6の合併症」とも呼ばれるほど深い関係があります。糖尿病の人は歯周病になりやすくそして重症化しやすいことが分かっています。さらに歯周病菌が出す毒素がインスリンの働きを悪くさせ血糖値を上昇させることも明らかになっています。つまり「糖尿病が歯周病を悪化させ歯周病が糖尿病を悪化させる」という恐ろしい負のスパイラルが存在するのです。定期的に歯科を受診し歯周病の治療と専門的な口腔ケアを受けることは血糖コントロールを良好に保つ上でも非常に重要です。このほか腎臓の機能が悪化すれば「腎臓内科」、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まれば「循環器内科」との連携も必要となります。

  • 軽く考えないで、大人の突発性発疹と合併症のリスク

    医療

    突発性発疹は乳幼児がかかる比較的安全な病気という認識が一般的ですが、これが大人に発症した場合は、その限りではありません。大人の突発性発疹は、症状が重症化しやすいだけでなく、稀に深刻な合併症を引き起こすリスクをはらんでいることを知っておく必要があります。最も注意すべき合併症の一つが「脳炎・脳症」です。ウイルスが中枢神経にまで影響を及ぼし、意識障害やけいれん、麻痺といった重篤な神経症状を引き起こすことがあります。発生頻度は非常に低いものの、一度発症すると命に関わったり、後遺症が残ったりする可能性もあるため、高熱に加えて激しい頭痛が続く、ろれつが回らない、意識が朦朧とするといった症状が見られた場合は、一刻も早く救急医療機関を受診しなければなりません。また、大人の突発性発疹では「肝機能障害」を合併するケースが子供に比べて多く報告されています。血液検査で肝臓の酵素であるASTやALTの数値が著しく上昇し、強い倦怠感や吐き気、食欲不振といった症状が悪化します。多くは一過性で回復しますが、重症化すると劇症肝炎に至る可能性もゼロではありません。このほかにも、血小板の数が減少して出血しやすくなる「血小板減少性紫斑病」や、心臓の筋肉に炎症が起こる「心筋炎」なども、極めて稀な合併症として挙げられます。これらの合併症は、体の免疫力が著しく低下している状態で発症しやすいと考えられています。たかが高熱、たかが発疹と安易に自己判断し、無理を続けることは非常に危険です。大人が原因不明の高熱や体調不良に見舞われた際には、こうした重篤な合併症のリスクも念頭に置き、軽視することなく早期に医療機関で適切な診断と治療を受けることが、自らの身を守る上で最も重要なことなのです。

  • 大人がかかる突発性発疹はなぜ起こるのか

    医療

    突発性発疹と聞けば、多くの人が赤ちゃんの病気というイメージを持つでしょう。実際に、ほとんどの人が生後六ヶ月から二歳頃までにヒトヘルペスウイルス6型、あるいは7型というウイルスに感染し、抗体を獲得します。そのため、大人が発症することは非常に稀なケースとされています。では、なぜごく一部の大人が突発性発疹を発症するのでしょうか。その理由は大きく二つ考えられます。一つは、乳幼児期にこれらのウイルスに感染する機会がなく、抗体を持たないまま大人になった場合です。衛生環境が非常に良い家庭で育ったり、偶然ウイルスに接触する機会がなかったりした人が、大人になって初めてウイルスに感染し、典型的な症状を発症するのです。これが初感染のケースです。もう一つの可能性は、過去に感染して体内に潜伏していたウイルスの再活性化です。ヘルペスウイルス科に属するウイルスは、一度感染すると完全に体内から消えるわけではなく、神経節などに静かに潜み続けるという特徴があります。普段は体の免疫力によって活動を抑えられていますが、過労や強いストレス、他の病気、免疫抑制剤の使用などによって免疫力が著しく低下した際に、潜んでいたウイルスが再び増殖を始めて症状を引き起こすことがあります。これがウイルスの再活性化による発症です。特に、臓器移植を受けた患者さんなど、免疫を意図的に抑えている状態では、この再活性化が問題となることがあります。いずれのケースにせよ、大人の突発性発疹は、子供のそれとは異なり、症状が重く出たり、診断が難しかったりする傾向があります。もし高熱の後に発疹が出た場合、自己判断で済ませず、内科や皮膚科を受診し、適切な診断を受けることが重要です。

  • なぜ何度もかかるの?手足口病の再感染の謎

    医療

    一度かかったらもう安心、とはいかないのが手足口病の厄介なところです。子供の頃にかかったはずなのに、大人になってからまたかかってしまった、あるいは同じシーズンに二度もかかってしまったという話を聞いたことがあるかもしれません。なぜ手足口病は、麻疹や水疱瘡のように一度の感染で生涯免疫が得られないのでしょうか。その理由は、手足口病を引き起こす原因ウイルスが、一種類ではないという事実にあります。手足口病は、主にエンテロウイルス属に分類される複数のウイルスによって引き起こされます。その中でも代表的なのが「コクサッキーウイルスA6」「コクサッキーウイルスA16」、そして「エンテロウイルス71」などです。他にも原因となりうるウイルスは数十種類存在すると言われています。例えば、ある年にコクサッキーウイルスA16が原因の手足口病にかかったとします。すると、体はそのウイルスに対する免疫(抗体)を獲得するため、次に同じコクサッキーウイルスA16が体内に入ってきても、発症を防ぐことができます。しかし、この時に獲得した免疫は、他の種類のウイルス、例えばエンテロウイルス71に対しては効果を発揮しません。そのため、翌年にエンテロウイルス71が流行すれば、その人は再び手足口病にかかってしまう可能性があるのです。これが、手足口病に何度もかかるメカニズムです。さらに、ウイルスの種類によって症状の出方にも違いが見られます。一般的にコクサッキーウイルスA16によるものは比較的軽症ですが、エンテロウイルス71は髄膜炎や脳炎などの重篤な合併症を引き起こすリスクが高いとされています。また、近年流行しているコクサッキーウイルスA6は、症状が治った後に手足の爪が剥がれるといった特徴的な後遺症が見られることがあります。このように、手足口病と一括りに言っても、その背景には多様なウイルスが存在しており、毎年どの型のウイルスが流行するかによって、症状の傾向や流行の規模も変わってくるのです。