手足口病は、その名の通り、手のひら、足の裏、そして口の中に水ぶくれ状の発疹ができる、夏に流行しやすいウイルス性の感染症です。主に乳幼児がかかる病気として広く知られていますが、実は大人も感染することがあり、しかも大人が感染した場合は、子供よりも症状が重くなる傾向があるため注意が必要です。手足口病の原因となるのは、主にコクサッキーウイルスやエンテロウイルスといったウイルスです。感染者の咳やくしゃみに含まれる飛沫を吸い込む「飛沫感染」や、ウイルスが付着した手で口や鼻に触れる「接触感染」によって感染します。大人が感染する場合、子供から家庭内でうつるケースがほとんどです。大人が手足口病にかかった場合、子供と同様に手足や口に水ぶくれが現れますが、その症状はより強く出ることがあります。手のひらや足の裏の発疹は、歩いたり物を持ったりするのが困難になるほどの痛みを伴うことも。そして、口の中にできる水ぶくれは、喉の奥や扁桃腺、上顎の粘膜にまで広がり、多数の痛みを伴う口内炎となります。このため、食事を摂るのが非常につらく、激しい喉の痛みに悩まされることになります。また、子供の場合は比較的軽症で済むことが多い発熱も、大人の場合は38度以上の高熱が出ることが多く、全身の倦怠感や筋肉痛、頭痛といった症状も強く現れ、インフルエンザと間違われることもあります。まれに、髄膜炎や脳炎といった重篤な合併症を引き起こすこともあるため、油断はできません。手足口病はウイルス性疾患のため、特効薬はなく、治療は症状を和らげる対症療法が中心となります。解熱鎮痛剤で熱や痛みを抑え、十分な水分補給と休養をとって、自然治癒を待つことになります。もし、高熱と共に、手足や喉の奥に水ぶくれが現れた場合は、手足口病の可能性を考え、内科や耳鼻咽喉科、皮膚科などを受診しましょう。特に、激しい頭痛や嘔吐を伴う場合は、合併症の可能性も視野に入れ、速やかに医療機関に相談することが重要です。