健康診断で「血糖値が高い」と指摘されたり最近「喉が渇く」「トイレが近い」といった症状が気になったり。「もしかして糖尿病かもしれない」という不安を感じた時多くの人が最初に悩むのが「一体何科の病院に行けば良いのだろうか?」という問題です。病気の早期発見と適切な治療のためには正しい診療科を選ぶことが何よりも重要です。結論から言えば糖尿病が疑われる場合にまず受診すべき診療科は「内科」です。特に「糖尿病内科」や「代謝・内分泌内科」という専門的な科を標榜しているクリニックや病院があればそこが最も適切な選択肢となります。しかし近所にそうした専門の科がない場合でもまずは「一般内科」を受診すれば全く問題ありません。なぜなら糖尿病は高血圧や脂質異常症(高コレステロール)などと並ぶ「生活習慣病」の代表格でありこれらは内科が専門とする領域だからです。多くの内科医は糖尿病の初期診断と治療に関する十分な知識と経験を持っています。健康診断で異常を指摘された場合はその結果が書かれた用紙を必ず持参しましょう。そこには血糖値やHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)といった診断の鍵となる重要な数値が記載されています。これらのデータがあれば医師はより正確にあなたの状態を把握しスムーズに診断を進めることができます。もし診察の結果より専門的な治療や検査が必要だと判断されればかかりつけの内科医が責任を持って大学病院や総合病院の糖尿病専門医を紹介してくれます。大切なのは「何科に行けばいいんだろう」と悩んで受診を先延ばしにしてしまうことです。糖尿病は初期段階では自覚症状がほとんどないまま静かに進行していきます。不安を感じたらまずは勇気を出して一番身近な内科のクリニックのドアを叩くこと。それがあなたの将来の健康を守るための最も重要でそして確実な第一歩なのです。